Special Olympics

スペシャルオリンピックスは知的障害のある人たちに様々なスポーツトレーニングと
その成果の場である競技会を年間を通じ提供している国際的なスポーツ組織です。

2025年1月26日日曜日

 山口支部 陸上競技プログラム

1月26日(日)@宇部市 常盤スポーツ広場 14:00~15:15

 いよいよ来週日曜日は宇部駅伝大会本番! ということで今日のプログラムは出走する2チームのメンバーがそれぞれ自分の区間を走ってみました。今年も山口支部と下関支部の混合で編成されたメンバーは下の写真の表の通りです。今日は当時の集合時間や集合場所、服装などもみんなで確認しました。事前にコーチがもらっている当日のプログラムを見ると私たちのチームが参加する二部のほうは出走するチームがコロナ前に比べるとずいぶん減ったようです。以前はかなりの数のチームが参戦していたのでスタート時に走者が何列目に位置するのかが結構気になったものですが、今回はそんな心配もあまり必要なさそうですね。

 とにかくなんとしてもみんなでタスキをつないで走りぬけるよう、この1週間はとにかく体調管理を万全に!県内は明日あたりからまた寒波がやってくるようですが、本番当日にはすっかり回復してラン日和となってくれるよう祈ります!







ヤングアスリートプログラム(下関)

ヤングアスリートプログラム
1/26(日) 10:30〜12:00
下関南総合支援学校 体育館
A8. C8. V3. 新V1. F10. 体験1組(4名) 合計34名






今日は外はポカポカだけど、体育館はやっぱり寒い🥶
最初は体操とダンスで体を温めて〜🏃‍♀️🕺
















今回は、フライングディスクプログラムの方にお願いして体験をさせていただきました🥏✨



初めはドキドキしながらでしたが、持ち方や投げ方を、楽しく教えて頂いてとても貴重な体験でした✨








 アスリートが投げるフライングディスク🥏がとても迫力があり、大人も子供も見入っていました👀

とても格好良かったです💖



こちらではファミリー作の的当て🎯 

『👹はそとー』


そしてもうひと方、ボランティアで参加の“よっくん”こと矢野よしつぐさん。

インクルーシブサッカー⚽️や手話教室🤟などで活躍されています✨

運動も手話を交えながらすることで、いつもと違った楽しみ方で、しっかり見て👀ー集中力UP⤴️


手話も一緒にお勉強しました🤟

⭐️おはようございます。

⭐️ありがとう。

⭐️赤🟥青🟦黄🟨緑🟩


これは?.....黄色🟨

しっかり身体を動かした後は、お楽しみの紙しばい🎶

臨場感たっぷりの読み聞かせにみんな釘づけ👀


初めての体験が盛り沢山で、なんだかあっという間に時間が過ぎました。


最後に『またね〜』と手話で挨拶をして、ほっこり気分で帰りました🎶






お掃除も忘れないよ!

使う前よりきれいに✨








次回は

2/23(日) 長府公民館 講堂

10時30分からです🕦

一度是非お越しください❣️

お待ちしています😊


ボランティアさんも募集してます❗️



2025年1月25日土曜日

競泳プログラム(下関)

競泳プログラム
1月25日(土)11:30〜13:00

新下関スイミングスクール

参加者:A:6名 F:4名 計10名

1月2回目のプログラムでした。

前回に続き参加がいつもより少なく、ゆったりコースを使ってのプログラムでした。






泳げるチームは25Мクロールから始まり、クロール→背泳ぎ→平泳ぎ→バタフライを50М×4本など、いつものようにしっかり泳ぎこみました。

ゆっくりチームはももの付け根からしっかり動かす事に注意しながらプールサイドでバタ足→水中ウォーク→ビート板でバタ足→宝探しなど、コースを存分に使って楽しく泳ぎました。








いつもより人数が少なかったので宝探しは集めるのが大変でしたが、1つ残らずしっかり集めました。






次回のプログラムは2月15日です。


感染症などに注意し、次回も元気に参加しましょう。

2025年1月24日金曜日

 山口支部 バスケットボールプログラム

1月24日(金)@山口市 ファーストリテイリング本社体育館 19:00~21:00

 先々週予定されていた今年最初のプログラムが寒波襲来で路面凍結の恐れのため急遽中止となり、今日が今年の皮切りとなるバスケットボールプログラム。今夜は新旧合わせて7名のコーチの方が参加して下さり、アスリートたちも張り切ってコートを駆け回りました。体育館の寒さも何のそのです。
 11月にはスペシャルオリンピックス福岡が大会を開催されるとの連絡も入っており、まだ先とはいえ、しっかり準備をしてゆかねばと張り切っています。プログラムはいつものように柔軟体操、二手に分かれての基礎練習、実戦形式での練習と続きました。目の覚めるようなスリーポイントを決めるアスリートもいれば、なかなか自分のレイアップの形が決まらないアスリートも。とにかくみんな試合になるととても楽しそうです。最後はコーチたちとハイタッチをしてお別れ。あるコーチから旅のお土産も頂きました。
  次回は2月14日のバレンタインデーの予定です。うら若いアスリートたちにとってはちょっとドキドキの日かもですね!