Special Olympics

スペシャルオリンピックスは知的障害のある人たちに様々なスポーツトレーニングと
その成果の場である競技会を年間を通じ提供している国際的なスポーツ組織です。

2025年2月28日金曜日

バスケットボールプログラム(下関)

バスケットプログラム下関🏀
2月28日(金)19時〜21時
長府アクティブセンター

いつも体育館はバスケットコート半分(ハーフコート)での練習ですが、今日はオールコートでの練習になりました🏀

リング下から向こうのリング下まで、ドリブル、2人組でパス、2対2など
同じメニューでもオールコートとなると体力面が気になりました💦💦💦

ドリブル
前回と同じ片手ドリブルから両手ドリブル🏀
なかなか向こうまで辿り着くのは困難でした。



パス
前半人数も少なく3人で三角パスを行いました。

ルーズボール🏀
コーチが転がしてボールの取り合い
誰が一番にボールを取れるかなぁ?

 2対2

オールコートで行ったり来たり、シュートが決まるまで、頑張りました。

最後はモップ❗️

コートも長く途中助っ人も入りコートに今日も怪我なくありがとう❣️最後はモップ❗️

コートも長く途中助っ人も入りコートに今日も怪我なくありがとう❣️

A3名、C1名、F3名、V2名計9名

次回

3月14日(金)

19時〜20時

🔸体育館の都合によりコートでは1時間の練習になります。

長府アクティブセンター

2025年2月24日月曜日

2025 通常総会 壮行会


2025年 通常総会 と 壮行
2025年2月24日㊗️ 

再寒波到来‼️ 宇部市や山口市、豊北町などは大雪⛄️ 10cmは積もっていましたよ!と

下関武道館で少し遅れてスタートしました。

理事長の挨拶から始まりました。

色々な活動や行事の報告もありました。


少人数ではありましたが、これからまたSON山口の活動に向けて良いスタートとなりました。

また、アスリート総会の報告があり委員長の立候補が3名あり選挙を行ったことやアンケートでプログラム以外での活動なども発表がありました。

アスリートの発表する姿や思いが皆さんに伝わったことでしょう❗️

総会の後は、「2025スペシャルオリンピックス冬季ワールドゲーム」にスノーシューで出場の

辻村 賢之介さんの壮行会が行われました。

「頑張ります❗️応援よろしくお願い致します」と元気な声で言われました。

3月5日 宇部空港から出発されるとのことです。

皆さん、応援よろしくお願い致します🙇

2025年2月23日日曜日

 BリーグB3 パッツファイヴ戦 観戦

2月23日(日)@宇部市 俵田翁記念体育館 14:00~16:00

 太陽が見えるかと思えば空が暗くなって雪が舞ったり、気温は5度前後と冷え込んだ3連休の中日。山口支部陸上プログラムのアスリート、コーチらの面々が定刻に恩田陸上競技場に集まったところ、みぞれのようなものも降り出して、さてどうしよう?となったところへ、思わぬ提案がありました。

 Mヘッドコーチが関係者の方からのご厚意で隣接の俵田翁体育館で行われているバスケットボール(BリーグB3)の試合のチケットを預かって来ておられたのです。そこで今日は外での練習はお休みしてプロバスケの試合観戦をすることになりました。陸上プログラムのアスリートにはバスケットボールプログラムに参加しているアスリートも多く、みんなワクワクして体育館へと急ぎました。

 試合は地元の山口パッツファイヴ対香川ファイヴアローズ戦。熱心なファン(ブースター)に交じって声援を送りました。第1クオーターの途中で観戦し始めたときは点差も1ゴールずつの取ったり取られたりの展開で前半は1点差で終了。しかしチャンスで決定力を欠いたパッツファイヴは後半になるとずるずると引き離されてしまい、悔しいことに最後は59対71で負けてしまいました。プロはやはり「勝ってなんぼ」の世界ですね。パッツファイヴは今季の平均観客動員数次第で新しいリーグへの参入が決まるそうです。勝って勝って勝ち続けてファンを増やしていって欲しいものです。

 スペシャルオリンピックスも全員表彰ではありますが、試合ごとの勝ち負けによるアスリートたちの成長には目を見張るものがあります。次回3月9日(日)のプログラムではまたしっかり動いて各種競技会に備えていきたいものです。そしてその頃は寒さも緩んでいて欲しいものですね。




ヤングアスリートプログラム(下関)

 ヤングアスリートプログラム

2月23日(日)10:30〜12:00

下関市立長府公民館 講堂

A8. C5. V4(新1). F12合計29名


雪がチラチラと舞う寒い1日でしたが、始まってみればみんなポカポカ汗ばむ位元気に動きました!

今日は、初参加のボランティアさんも来てくださり楽しい時間を過ごしました♪






前回学んだ手話🤟も思い出しながら〜 🟥🟦🟨🟩





前半は走る運動🏃‍♂️

ジャンケン✌️✊✋して勝ったらハイタッチ🤚やコチョコチョ🤗

子供達がキャッキャ喜んでました✨


負けたら肩をもみもみ〜 ボランティアさんの気持ちよさそうなお顔☺️



しっぽとりも本当いい運動なります🏃‍♀️

大人は必死に追いかけ、追いかけられる子供は大喜び!

しっぽを取られた時の、子供達のハッ‼︎と驚く表情にはつい笑ってしまいました😂

可愛いかった🥰






後半は箱積み競争📦

バランスを取りながら夢中で積み上げる子ども達。

お友達と協力する嬉しい様子もありました😊

積み上げても笑い、倒れても大笑い😆






絵本📕

今回はお友達がお気に入りの絵本を読んでくれました✨

絵本の紹介をしてくれたり、皆んなに伝わるように、読むペースも工夫してくれてたのが、とてもわかりました♡

なになに〜?とみんな夢中でした

可愛いお姉さん先生

ありがとう

とっても上手でみんな楽しく聞き入りました💕

次回のプログラムは

◎3月23日(日)10:30〜12:00

下関短期大学•体育館

で開催予定です。 


※初めての会場となります。お間違え無いようご注意下さい。


では、たくさんのご参加お待ちしております。

2025年2月16日日曜日

赤い羽根テーマ募金街頭活動(下関)2日目

2025/2/16(日) 10時から

下関 大丸松坂屋の前で

第1回目 2日目の街頭募金活動を行いました。

今日は、昨日と違うアスリートとファミリーが

ご協力して下さってたくさんの募金が集まりました。

少しの時間でもスペシャルオリンピックスを知って頂くことも大事です💕





寒い中、頑張りました。

本日は、昨日の倍の額が集まりました。

ご協力ありがとうございました😊

次回は、3月15日に下関長府ゆめタウンで行います。



2025年2月15日土曜日

【下関】ノン・スポーツ (アート教室)

※羊毛フェルトのコースター作り※  山の田北部公民館(13:30~15:30) 植田FMさんの挨拶で、講師の蕨根さんと本日のゲスト(メレコッテ作家:西尾バーバラさん)ご紹介♪♬
徳本先生はメレコッテのブローチを付けて、2025年カレンダーをご紹介。アスリートが描いた絵をカレンダーに仕上げてくださいました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
羊毛フェルトの流れを 蕨根先生の手本を見ながら、確認していきます。 最初に、綺麗な色の羊毛をちぎって何段も重ね、ふわふわの絨毯みたいにまとめていきます。
さぁ!真似っこです。柔らかい感触を楽しみながら、優しくちぎって、縦・横・縦・横とカラフルに色を重ねていきましょう♪
次に、お湯と石鹸をかけてゴシゴシこすります。
さぁ!真似っこです。
その後、ぐるぐるに巻いた羊毛フェルトを200回程度、ゴーシゴーシと回転させて縮絨します。
さぁ!真似っこですよ。手の平から肘まで前後に動かし、力を込めてゴシゴシこするのは、結構な体力を消耗します(××)
さらにひっくり返して、また200回ゴロゴロゴーシゴーシ(TT)「ちょっと甘い仕上がり」と言われたら、もう200回!!
ええ~っとも言わずに、ゴシゴシひたすら擦った皆はエライ👏👏👏
すごい頑張りで見事なフェルトシートが出来ました♪
時間不足の為、蕨根先生☆彡お持ち帰り☆ 洗剤を落として、乾燥させて、一枚のシートにしてくださり、3月15日アート教室に持ってきてくださいます。
次回、素敵な売り物のコースターに仕上がる予定です。さらに小石に絵を描いて箸置きを作る予定です。
蕨根先生、いろいろとご準備、ご指導ありがとうございました❤(⋈◍>◡<◍)💛普段見る事ができない皆さんの表情や姿がキラキラして、ステキな時間を過ごすことができました♪